遺言には、主に「公正証書遺言」、「自筆証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類があります。
公正証書遺言は、公証人とともに証人の立ち合いのもと作成するため、法的な不備が生じる可能性が全くといっていいほどありません。また、原本は公証役場において保管され、死後に家庭裁判所での検認手続きも不要であるため、改ざんや検認手続きの欠如によるトラブルの可能性も低く、安心して手続きが出来ます。一方、自筆証書遺言は自分ひとりで作成できるものの、遺言の内容や形式に法的な不備が生じる可能性があり、家庭裁判所での検認手続きも必要となります。秘密証書遺言は、自分で作成した遺言書の存在を公証人に証明してもらう遺言の種類ですが、あまり用いられていません。
税理士法人サンパートナーズオフィスでは、司法書士や弁護士などの専門家と提携したワンストップサービスでお客様の遺言・相続の依頼を承っております。初回相談無料で承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
税務調査の対応
事業を行う上で、税金を納めることは義務付けられています。そして、こ...
コンビニ経営者
コンビニ経営をしている方の中には、毎日の業務で忙しく、経理や労務な...
有限会社設立手続き
有限会社は2006年の法改正により廃止されました。それに代わって現...
法人で利益が出...
法人は、売上による利益が出ると事業年度ごとに法人税を支払う必要があ...
厚木市の不動産...
不動産売却の際に節税対策を効果的におこなうためには、専門家である税...
資金調達の方法
起業時には、資金調達が重要となってきます。 スタートアップやベンチ...
個人事業主の節税対策
個人事業主の方でも活用できる節税方法は多くあります。主に次のような...
確定申告で領収...
個人事業主や法人として事業を新たに始めた方や事業が黒字になり、初...
NPO法人 設立
NPO法人を設立する際には、登録免許税や定款認証手数料など株式会社...
税理士法人サンパートナーズオフィス(神奈川県/厚木市、本厚木)|遺言