■重要事項の決定
まずは、定款や登記簿に記載することになる重要な事項を決めます。具体的には商号、事業目的、本店所在地、資本金の額、業務執行社員の人選、代表社員の人選などです。
なお、社員(出資者)になる人が複数いる場合は全社員の同意が必要となるので十分話し合っておきましょう。この時、社員の印鑑証明書を取得しておくと、後の手続きが楽になります。
■定款の作成
定款は会社の最も基本的な規則です。商号、事業目的、本店所在地、公告方法、社員の使命・住所と出資金額などを先の決定に従って記入していくことになります。初めて起業をされる方や定款にこだわりがない方は、行政書士などの専門家に作成を代行してもらうことをおすすめします。なお、株式会社の定款と異なり公証役場の認証は必要ありません。
■必要書類の用意
その後、払込証明書や業務執行社員などの就任承諾書、資本金決定書など他の必要書類を用意します。
■登記申請書の記入
最後に登記申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付したうえで、所轄する法務局に提出すれば登記手続き終了となります。問題がなければ法務局による審査を経て設立登記され、会社が成立します。
■合同会社の設立手続の特徴と対策
合同会社の設立手続きは、定款の認証が不要であるなど株式会社の設立手続きと比べて簡易なものになっています。また、印紙代や登録免許税など手続きの過程で発生する出費も株式会社に比べて安価です。
とはいえ、用意しなければならない書類は多く、煩雑な手続きであることに変わりはありません。専門家にサポートを依頼することで、時間的負担が減り、手続き上のミスが減り、スムーズに設立手続を進められます。
税理士法人サンパートナーズオフィスでは他の士業と連携しながら、税務を通じて起業や法人設立をお考えのお客様のサポートをさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。
法人で利益が出...
法人は、売上による利益が出ると事業年度ごとに法人税を支払う必要があ...
事業承継
相続と同時に被相続人の事業を引き継ぐことがあります。株式会社の場合...
顧問税理士の仕事内容
会社の運営には、税務や経理に関する業務が欠かせません。 経営に集中...
配偶者居住権とは?
配偶者居住権とは、亡くなった者の配偶者が、相続開始時に被相続人が所...
司法書士事務所と提携
司法書士は、商業登記や不動産登記など登記業務を中心に、供託の代理や...
創業融資はどん...
創業融資とは、自己資金だけでは事業資金を調達することができない場合...
【経営者必見】...
「勢いのままに起業時からやってきたが、このままの方向性でよいのだ...
社会保険労務士と提携
社会保険労務士は、人事や労務管理、社会保険の申請書類の作成や申請を...
海老名市で会社...
会社を設立する際には、数多くの手続きを踏むことが必要になってきます...
税理士法人サンパートナーズオフィス(神奈川県/厚木市、本厚木)|合同会社の設立手続き